トップ(番付・星取)力士検索取組表全力士一覧Amita Sumo Dojoお問い合わせEnglish / 日本語

Amita Sumo Database Amita Sumo Database 力士データ

四股名かな部屋出身地最高位誕生日体重身長
雷ノ峰 伊助らいのみね いすけ立浪神奈川県横須賀市前頭 3明治36年8月17日98キロ187センチ

本名過去の四股名得意技初土俵引退
新倉 伊助雷ノ峰 伊介 → 雷ノ峰 伊助---大正8年1月昭和7年1月

 

 

※勝率は、不戦勝を含まない総勝数を、実総取組数(不戦勝を含まない総勝数と不戦敗を含まない総敗数)で割り、100倍した数値です。
※勝率推移(累計)について、その場所の行の数値や割合は、「その場所とそれより前の場所」全てについての計算結果です。※その場所での取組結果が計算に含まれます。

Warning: Undefined variable $SumoOrgRikishiHoshitori in /home/backrub/amitasumo.com/public_html/sumodb.amitasumo.com/rikishi.php on line 2874


Warning: Undefined variable $SumoOrgRikishiHoshitori in /home/backrub/amitasumo.com/public_html/sumodb.amitasumo.com/rikishi.php on line 2920
場所番付勝敗表  ○…勝ち ●…負け □…不戦勝 ■…不戦敗 -…休場・取組なし
結果123456789101112131415
1932-01月場所
(昭和7年1月場所)
前頭7












































0勝0敗15休
1931-10月場所
(昭和6年10月場所)
西前頭6
武藏山 武


上手投げ

大ノ里 萬助


下手投げ

和歌嶋 三郎


吊り出し

天竜 三郎


寄り切り

新海 幸藏


掬い投げ

肥州山 榮


吊り出し

出羽ヶ嶽 文治郎


掬い投げ

外ヶ濱 弥太郎


寄り倒し

山錦 善治郎


押し出し

大和錦 幸男


寄り倒し

常盤野 藤兵衞


上手投げ












4勝7敗4休
1931-05月場所
(昭和6年5月場所)
西前頭6
和歌嶋 三郎


外掛け

山錦 善治郎


寄り倒し

天竜 三郎


櫓投げ

武藏山 武


下手投げ

出羽ヶ嶽 文治郎


首投げ

常盤野 藤兵衞


上手投げ

大ノ里 萬助


寄り倒し

綾川 五郎次


寄り倒し

大和錦 幸男


掬い投げ

大嶋 佐太郎


吊り出し

新海 幸藏


送り出し












7勝4敗4休
1931-03月場所
(昭和6年3月場所)
前頭8
大ノ里 萬助


巻き落とし

天竜 三郎


うっちゃり

灘ノ花 虎之助


寄り倒し

新海 幸藏


寄り倒し

武藏山 武


突き出し

信夫山 秀之助


寄り切り

玉碇 佐太郎


小手投げ

山錦 善治郎


下手投げ

常盤野 藤兵衞


寄り倒し

出羽ヶ嶽 文治郎


押し倒し

銚子灘 傳右エ門


押し出し












7勝4敗4休
1931-01月場所
(昭和6年1月場所)
前頭8












灘ノ花 虎之助


渡し込み

肥州山 榮


吊り出し

常盤野 藤兵衞


押し倒し

出羽ヶ嶽 文治郎


巻き落とし

駒錦 信樹


うっちゃり

銚子灘 傳右エ門


送り出し

大嶋 佐太郎


吊り出し












2勝5敗8休
1930-10月場所
(昭和5年10月場所)
西前頭7
武藏山 武


下手投げ

天竜 三郎


寄り倒し

常陸岩 英太郎


寄り切り

大ノ里 萬助


押し出し

信夫山 秀之助


下手投げ

山錦 善治郎


引き落とし

玉碇 佐太郎


うっちゃり

藤ノ里 栄藏


吊り出し

和歌嶋 三郎


うっちゃり

出羽ヶ嶽 文治郎


寄り倒し

若常陸 恒吉


不戦












4勝7敗4休
1930-05月場所
(昭和5年5月場所)
西前頭7
常陸岩 英太郎


寄り倒し

大ノ里 萬助


上手投げ

武藏山 武


押し切り

玉碇 佐太郎


吊り出し

山錦 善治郎


捻り

出羽ヶ嶽 文治郎


掬い投げ

藤ノ里 栄藏


寄り倒し

信夫山 秀之助


寄り出し

和歌嶋 三郎


寄り出し

若常陸 恒吉


寄り倒し

大嶋 佐太郎


押し切り












6勝5敗4休
1930-03月場所
(昭和5年3月場所)
西前頭4
若葉山 鐘


寄り倒し

常陸岩 英太郎


押し倒し

常ノ花 寛市


寄り倒し

玉錦 三右エ門


うっちゃり

大ノ里 萬助


掬い投げ

清水川 元吉


下手投げ

武藏山 武


寄り倒し

天竜 三郎


寄り倒し

和歌嶋 三郎


寄り切り

玉碇 佐太郎


押し切り

出羽ヶ嶽 文治郎


突き出し












2勝9敗4休
1930-01月場所
(昭和5年1月場所)
西前頭4
玉錦 三右エ門


寄り倒し

常陸岩 英太郎


寄り倒し

天竜 三郎


上手投げ

若葉山 鐘


寄り出し

常ノ花 寛市


寄り倒し

大ノ里 萬助


吊り出し

信夫山 秀之助


突き出し

武藏山 武


掬い投げ

新海 幸藏


突き放し

和歌嶋 三郎


下手投げ

清水川 元吉


掛け靠れ












6勝5敗4休
1929-09月場所
(昭和4年9月場所)
西前頭3
大ノ里 萬助


吊り出し

玉錦 三右エ門


寄り倒し

常ノ花 寛市


浴せ倒し

若葉山 鐘


首投げ

武藏山 武


上手投げ

天竜 三郎


寄り倒し

和歌嶋 三郎


うっちゃり

新海 幸藏


吊り出し

山錦 善治郎


突き落とし

外ヶ濱 弥太郎


うっちゃり

信夫山 秀之助


掬い投げ












6勝5敗4休
1929-05月場所
(昭和4年5月場所)
西前頭3
玉錦 三右エ門


突き倒し

常陸岩 英太郎


突き出し

武藏山 武


寄り出し

常ノ花 寛市


掛け靠れ

大ノ里 萬助


肩透かし

鏡岩 善四郎


寄り倒し

和歌嶋 三郎


掛け靠れ

信夫山 秀之助


押し倒し

玉碇 佐太郎


うっちゃり

若葉山 鐘


押し切り

新海 幸藏


渡し込み












2勝9敗4休
1929-03月場所
(昭和4年3月場所)
前頭8
真鶴 秀五郎


出し投げ

能代潟 錦作


不戦

古賀ノ浦 茂


うっちゃり

豊國 福馬


うっちゃり

錦洋 与三郎


吊り出し

幡瀬川 邦七郎


押し倒し

武藏山 武


寄り倒し

晴ノ海 弥太郎


寄り倒し

男女ノ川 登三


突き放し

朝響 信親


寄り切り

太郎山 峰吉


捻り












7勝4敗4休
1929-01月場所
(昭和4年1月場所)
前頭8
宮城山 福松


送り出し

能代潟 錦作


吊り出し

真鶴 秀五郎


肩透かし

豊國 福馬


上手投げ

古賀ノ浦 茂


うっちゃり

幡瀬川 邦七郎


吊り出し

朝光 亀太郎


押し出し

清瀬川 敬之助


出し投げ

錦洋 与三郎


寄り倒し

大蛇山 酉之助


外掛け

寳川 政治


うっちゃり












6勝5敗4休
1928-10月場所
(昭和3年10月場所)
西前頭6
豊國 福馬


押し切り

真鶴 秀五郎


送り出し

能代潟 錦作


上手捻り

宮城山 福松


寄り切り

大蛇山 酉之助


外掛け

錦洋 与三郎


吊り出し

寳川 政治


うっちゃり

清瀬川 敬之助


吊り出し

幡瀬川 邦七郎


うっちゃり

三杉礒 善七


吊り出し

星甲 實義


寄り切り












6勝5敗4休
1928-05月場所
(昭和3年5月場所)
西前頭6
真鶴 秀五郎


小手投げ

宮城山 福松


寄り出し

能代潟 錦作


吊り出し

星甲 實義


突き出し

錦洋 与三郎


寄り倒し

幡瀬川 邦七郎


送り出し

劔岳 吉五郎


うっちゃり

豊國 福馬


寄り倒し

三杉礒 善七


吊り出し

吉野山 要治郎


吊り出し

寳川 政治


うっちゃり












5勝6敗4休
1928-03月場所
(昭和3年3月場所)
西前頭3
大蛇山 酉之助


外掛け

豊國 福馬


うっちゃり

能代潟 錦作


上手投げ

錦洋 与三郎


うっちゃり

男女ノ川 登三


押し倒し

真鶴 秀五郎


寄り倒し

幡瀬川 邦七郎


内掛け

宮城山 福松


浴せ倒し

清瀬川 敬之助


うっちゃり

星甲 實義


押し切り

劔岳 吉五郎


上手投げ












2勝9敗4休
1928-01月場所
(昭和3年1月場所)
前頭5
宮城山 福松


掬い投げ

錦洋 与三郎


吊り出し

豊國 福馬


押し倒し

能代潟 錦作


腰砕け

寳川 政治


押し倒し

男女ノ川 登三


寄り倒し

星甲 實義


上手投げ

阿久津川 高一郎


突き倒し

三杉礒 善七


寄り倒し

大蛇山 酉之助


寄り倒し

朝光 亀太郎


寄り倒し












6勝5敗4休
1927-10月場所
(昭和2年10月場所)
前頭4
三杉礒 善七


巻き落とし

宮城山 福松


吊り出し

西ノ海 嘉治郎


寄り出し

能代潟 錦作


寄り倒し

清瀬川 敬之助


上手投げ

錦洋 与三郎


うっちゃり

阿久津川 高一郎


寄り倒し

星甲 實義


寄り倒し

真鶴 秀五郎


うっちゃり

吉野山 要治郎


下手投げ

東関 善三郎


寄り出し












4勝7敗4休
1927-05月場所
(昭和2年5月場所)
西前頭
張出
15
玉碇 佐太郎


押し出し

一ノ濱 善之助


寄り倒し

錦城山 勇吉


上手投げ

泉洋 藤太郎


吊り出し

晴ノ海 弥太郎


掬い投げ

男女ノ川 登三


寄り切り

阿久津川 高一郎


捻り

吉野山 要治郎


吊り出し

寳川 政治


浴せ倒し

常陸嶋 朝治郎


寄り倒し

荒熊 谷五郎


突き放し












9勝2敗4休
1927-03月場所
(昭和2年3月場所)
西前頭11
錦洋 与三郎


上手投げ

東関 善三郎


吊り出し

錦城山 勇吉


下手投げ

清瀬川 敬之助


寄り倒し

若葉山 鐘


押し倒し

星甲 實義


掬い投げ

一ノ濱 善之助


吊り出し

泉洋 藤太郎


巻き落とし

池田川 助松


掬い投げ

大蛇山 酉之助


首投げ

阿久津川 高一郎


突き放し












7勝4敗4休
1927-01月場所
(昭和2年1月場所)
西前頭11
一ノ濱 善之助


寄り倒し

荒熊 谷五郎


靠れ込み

星甲 實義


うっちゃり

劔岳 吉五郎


寄り倒し

池田川 助松


寄り倒し

寳川 政治


寄り倒し

幡瀬川 邦七郎


浴せ倒し

錦城山 勇吉


突き落とし

真砂石 三郎


吊り出し

阿久津川 高一郎


押し倒し

朝響 信親


浴せ倒し












3勝8敗4休
1926-05月場所
(大正15年5月場所)
前頭7
能代潟 錦作


 

豊國 福馬


 

泉洋 藤太郎


 

若葉山 鐘


 

東関 善三郎


 

西ノ海 嘉治郎


 

琴ヶ浦 善治郎


 

吉野山 要治郎


 

清水川 元吉


 

錦洋 与三郎


 

阿久津川 高一郎


 












2勝9敗4休
1926-01月場所
(大正15年1月場所)
西前頭4
池田川 助松


 

朝響 信親


 

若葉山 鐘


 

能代潟 錦作


 

一ノ濱 善之助


 

太刀光 電右エ門


 

真砂石 三郎


 

豊國 福馬


 

吉野山 要治郎


 

阿久津川 高一郎


 

三杉礒 善七


 












4勝7敗4休
1925-05月場所
(大正14年5月場所)
西前頭13
三杉礒 善七


 

若太刀 芳之助


 

琴ヶ浦 善治郎


 

豊國 福馬


 

朝響 信親


 

真砂石 三郎


 

池田川 助松


 

大蛇山 酉之助


 

一ノ濱 善之助


 

吉野山 要治郎


 

錦洋 与三郎


 












7勝4敗4休
1925-01月場所
(大正14年1月場所)
十両1
一ノ濱 善之助


 

清水川 元吉


 

阿久津川 高一郎


 

藤ノ川 雷五郎


 




紅葉川 規知朝


 




東関 善三郎


 




槍ヶ嶽 峰五郎


 

若常陸 恒吉


 












7勝1敗7休
1924-05月場所
(大正13年5月場所)
西十両6



稲ノ森 勉


 




葵竜


 




稲妻


 




春山 源三


 




池田川 助松


 

古賀ノ浦 茂


 












5勝1敗9休
1924-01月場所
(大正13年1月場所)
幕下3
























岩木川


 


















1勝0敗
1923-05月場所
(大正12年5月場所)
西幕下25












































0勝0敗
1923-01月場所
(大正12年1月場所)
西三段目3












































0勝0敗
1922-05月場所
(大正11年5月場所)
三段目15












































0勝0敗
1922-01月場所
(大正11年1月場所)
序二段13












































0勝0敗
1921-05月場所
(大正10年5月場所)
西序二段7












































0勝0敗
1921-01月場所
(大正10年1月場所)
西序二段32












































0勝0敗
1920-05月場所
(大正9年5月場所)
序ノ口10












































0勝0敗
1920-01月場所
(大正9年1月場所)
0












































0勝0敗
1919-05月場所
(大正8年5月場所)
前相撲0












































0勝0敗
1919-01月場所
(大正8年1月場所)
前相撲0












































0勝0敗

掲載している似顔絵は、生成AIで作成したものです。各力士・各取組等の解説目的で掲載しております。複数の写真を参考にし、オリジナルの写真とは無関係の似顔絵として作成しております。